皆様こんにちは!
つつです。
塾までへ通う為、子供にスマホを与えました。
今日は日特と育成テストがあるので、近くの駅まで「ぴーたろう」を送っていきました。
「ぴーたろう」の受けているのは、日能研のGクラスです。
ここから、電車を乗り継いで1人で千種まで通っています。
最初は迷わずに通えるか心配でしたが、完全に杞憂でした(笑
1人で塾まで通うにあたり、スマホを与えました。
たまにメッセージが来ます。
直接話をするのとメッセージではやはり感じが違います。
なにか急に大人になった様に感じます。
ぴーたろうとのチャット
私はチャットが好きです。
昔オンラインゲームでずっとやっていました。
チャットは相手の顔が見えないからこそ、より一層相手のことを気遣って発言します。
発言の前に考える時間が出来ます。
1,まず、内容を考えて打ち込みます。
2,打ち込んだ内容を確認します。
3,誤字脱字だけで無く、内容も見直す事が出来ます。
4,これを言ったら相手がどう思うかな?と言うことを考えます。
5,返事もある程度スピーディーに帰ってくるのも良いです。
チャットには、直接話す事とはまた違った良さがあるように感じます。
チャットの良さ
口に出してしまったことは引っ込めることが出来ません。
でも、チャットは打ち込んでもエンターボタンを押さなければ引っ込める事が出来ます。
会話の内容を後で見直す事も出来ます。
だから、私はチャットが好きです。
そういったことを子供たちに経験させ成長してもらう為に
ある程度自由に使えるツールとしてスマホを与える事にしました。
今のところ、スマホを与えたことによる弊害は全くありません。
スマホを使う上でのある程度のルールを作る必要はある。
弊害は全く無いと書きましたが、ある程度のルールは必要です。
我が家ではルールをソコまで厳しく決めてはいません。
①子供部屋では使わない。(特に寝る前)
②親に隠れずに堂々とやる。
③スマホを触る時間を決める。(動画等、一日30分程度)
ぐらいですかね。
まだ、小学生なので友達と連絡をとったりはしていないようです。
中学生ぐらいになったら、そういった事もするのでしょうか。
その時は、状況や子供の性格にあわせてルールを変更していく必要があります。
高校生になって急にスマホを渡すよりも、
ある程度、早い段階で スマホに慣れておいた方が良いのかもしれませんね。
お得なスマホの契約方法は、後日書こうと思ってるので興味のある人は是非どうぞ。
ブログの更新情報を発信しています!フォローしてくれると嬉しいです。
まったね~バイ