おはこんばんちはならー!
あ~るで子だよー!
最近読んだ本について、面白くてためになったのをご紹介しまーす!
最近、とはぴーたろうの受験時。
2019年夏頃から秋頃にかけて読んだ3冊を紹介します。
オススメの本!
今日おすすめする観点は「中学受験」「効率的な勉強の仕方」「親の心構え」かなぁ。
ちなみに本に関しては気になるヤツ全部買うとお小遣いが無くなるのと、
収納場所が無くなるので、極力買わないようにしています。
引っ越す時に、本を処分するのがイヤなんです。
捨てる本など決められません。
人に読まれると趣味を疑われるもの、
ちょっと理解されにくい本は電子書籍で買います。
しかし画集は紙で買います。
子供が学校に行ってるとき、手袋してマスクして折り目がつかないように慎重にじっくり楽しみます。
読みたい本
読むべき本
読まなきゃいけない本
自分の趣味じゃないけど気になる本
平積みされてる本
図書館で推されてる本
図書館で借りたけどがっかりした本
図書館で借りて1回読んで満足した本
図書館で借りてすごく良かったのでもう1回借りた本
図書館で借りてすごく良かったので数回借りた本
問答無用の著者買い
下2行の赤いのが買う本。
あとはたまに衝動買い(表紙買い・装丁買い・帯買い)しては後悔したりしています。
(そういう場合はその本を好きそうな人に押しつけるとたまにおいしいお菓子に変身して帰ってきたりする)
著者買いは主に漫画。
永野護・中村明日美子・久米田康治 ・中村光・ヤマシタトモコ・崎谷はるひほか。
これは中学受験的にはまったく役に立たないのですごい語りたいけどやめとく。
本大好き。
上記3つの観点から、
なるべく本を買わないようにしている私でも買った本を紹介します。
たった5分の「前準備」で子供の学力はぐんぐん伸びる! 州崎真弘著
さて、そんな中、図書館で表紙を見かけて
「コレはぴーたろうときゅーたろうのためになりそう!」と思って借りたのが
州崎真弘著
奥付と作者プロフィールを丁寧にな舐めるように読むのが大好きなんだけど、
西大和出身、元浜学園講師なんだねぇこちらの州崎真弘さん。
たまたまの巡り合わせだとは思うんだけど、
2019年5月上旬にあった浜学園の関西私立合同説明会とか、
10月にあった日能研の寮のある学校説明会とか、関西難関説明会とか、
11月の学校説明会で西大和の先生にお話を聞く機会が沢山あって
わたしの中の西大和情報がとても興味のあるトピックだったため、
偶然の出会いに感動したッ!
チョット余談
西大和の生徒さん達の話を聞いていて、私の受けた印象を簡単に言うと
・感じが良くて素直にみえる(とても賢い人達だからそれが本当かはわかんない)
・大人に懐くタイプの子供(へんに生意気だったり反体制ではない感じ)
・頭の良いちょっとずっとワクワクしてる子たち
本の内容!
さて、こちらの本。
言ってることは超当たり前なんだけど、
どうやって子供ができる具体的な行動に落とし込むのか、という点が最高です。
自分の体験ですが、デキる子は皆こう言ってたなぁ、というのが、
「授業を聞き流すのはもったいない。
授業でモノにしちゃえばうちでもっと時間使えるのに
なぜ授業をいい加減に受けるのか」
公立小学校の授業についてはともかく、
塾の授業にちゃんと身が入っているかいないか。
なかなかわかんないですよね。
浜学園は親も授業受けに教室に入れるからわかるかもですが、
日能研はロビーで固定カメラに写る自分の子をみつけても様子はあまり分かりません。
こういうふうに授業にのぞんではどうか、という具体例はさすが塾の先生だな。
もう一点、親の声のかけ方です。
子を思わない親はいないんだけど、声のかけ方が不味い。
例えば宿題やれ、ちゃんとやれ、集中しろ、等の声かけはしない方がマシです。
もっとモチベーションをアゲる言い方を、親が勉強しないといけない。
言い方を安易に命令する(感じに聞こえてしまう)言い方でいうのではなく、
子供の気持ちを汲まないと。
せっかく塾でモチベアゲアゲに仕上げてもらっても、
お家で減速させちゃうことのないように。
せめてものすごくいろいろ考えて工夫して授業してくれている先生の邪魔はしない親でいたい。
もういっちょオススメyoutube!
州崎真弘さん、受験Labっていうyoutubeのチャンネルがありまして、私は超楽しく見てるのでよろしかったら皆さんもドウゾ!
こちらも親シリーズはピーばっかりでめちゃんこおもしろいです。
アシスタントの女の子が可愛いしなかなかよいポイントに速い球ブッ込んでくる。
ママ友に相談すると井戸端会議の餌食wwww
お母様の怒りの影響について
受験Lab 第6講 一喜一憂しやすい親は超危険! オンライン授業 受験コンサルティング
ピヨピヨ鳴りまくりデトックス回。
ヒマなヤツはろくなコトしない説とやり方が不味いと成果が上がらんということ。
あとから受験勉強始めた子に成績が負ける理由とは? オンライン授業 受験コンサルティング 受験Lab 第70講
著作もほかに2冊ありましてとても面白いです。全部買っちゃった!
簡単に紹介します。
中学受験に成功する集中力の育て方 州崎真弘著
「集中しなさい!って言ってもウチの子集中力ないんです(怒)」
というお母さんは多いと思う。
ホントにないのかな?集中力とはなにかな?
わかっていってるのかな?
ってところになかなかの衝撃を受けた本です。
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
見通しと、けじめ。
時間制限と切り替え。
コレを読んで、15分の素敵な、割れない砂時計を探しましたけどないんですけど!!!
10分じゃ短いし、5分じゃ砂時計に集中を邪魔される。
15分の砂時計を、作って下さい!アクリルで割れないヤツ。やぼくないやつ!
集中力は持ってる持ってないではなく、どう発揮させてあげる環境を整えるか。
集中力する習慣づけを身につけることがどんな財産になり得るのか。
うちはぴーたろうはアレだけど、
きゅーたろうは自分でキッチンタイマーを設定して、
「自分と競争!」
と言って短時間に最大限こなそうとする天然で集中できちゃう子でした。
なお、タイマーに負けると泣きます。
悔し泣き。
なぐさめるのに時間がかかります・・・・・・。
ノートのとり方1つで子どもの学力はどんどん伸びる! 州崎真弘著
一冊目の5分本とチョット被りますけど、ノートの取り方、もそうなんだけど、
ノートの取り方を通じてどう授業を受けるのかを語った本かもしれないです。
漁師飯ノートというパワーワードが刺さりました。
勢いが死んでなくて、授業の時の
「わかった!なるほど!そうやるのか!」
「へーすげー!!!」
という体験をどうノートに痕跡を残して自分のモノにする足がかりにできるか。
そういう授業の受け方をするには、
ただ板書を丸写ししてきれいに色ペンで書き分け、満足してるようではむずかしい。
板書を写す必要があることも確かにあります。
しかし、解法を自分のモノにするためのノートは
先生の説明の順番や図、ポイントを思い起こすために先生が熱く語っていた事をどれだけ書き留めることができるかが勝負。
そういう観点からノートの取り方を通して、授業の受け方を指導してくれた本です。
あーもう19時過ぎちゃったから今日はここまで!!!
Twitterでブログ更新情報を発信しています!