こんばんは~
つつです。
大学受験は中高一貫校が有利だと言われています。
実際に東大・京大・医学部医学科へ進学する人の大半が中高一貫校生です。
将来、良い大学へ行きたいのであれば、中学受験をするのがオススメです。
実際に、我が家ではぴーたろうが中高一貫校である東海中学へ通っています。
東大・京大・医学部医学科へ
全国で14番目に高い割合で合格しています。
生徒数が多いので合格者数で言えば、開成に続き全国2番目の学校です。
私立中高一貫校は勉強詰込み?
※私はぴーたろうが通っている学校の事しかわかりません。
わかると言っても保護者の立場でしか観察できません。
東海「中学」においては勉強は詰め込まれていません。
少なくとも、中学受験期の半分もやっていません。
鉄緑会のような
「合格おめでとう!次は東大!」
なんて声は全く聞きません。
宿題もやっている様には思えません。
一応、週2回の塾は行ってますがコレも負荷が高いとは思えません。
普通の公立中学生と変わりないと思います。
それでも学校の席次で言えば、上位4割以内に入れます
既卒生もいるので単純比較して良いのかわかりませんが
卒業生の41%が東大か京大か医学部医学科へ合格する学校です。
もちろん中学受験期の学習量をそのまま今でも続けている子もいる様ですが、そう言った子は小数派です。
皆さん、趣味、クラブ活動、学校の行事活動などの好きなことに没頭しています。
中学受験期では4科満遍なく力を伸ばしていましたが
中学生になってからは、得意な教科ばかりを伸ばしている子が多いと感じます。
算数は満点!
だけど・・・
理社はカラッキシ
総合順位でみると、ぴーたろうより下。
なんて子が結構います。
そう言った子が、大学受験で良い学校の合格を取ってくるのかもしれません。
中高一貫校へ進学をすると高校受験をする必要が無いので、
「得意な事を伸ばす時間が取れる」
この点も中高一貫校のメリットだと思います。
高校生の3年間は短すぎます。
大学受験の準備をするには3年では足りません。
実際に、旭丘などの中高一貫校並の進学実績を持つ公立高校は
大学浪人比率が高いです。
【禁断】公立高校「浪人率ランキング」初公開wwwwwwwwww(おまけ:私立も) - YouTube
ソースがどこまで信じられるかわかりませんが・・・
旭丘の浪人率は50%だそうです。
実際の所、旭丘に行って1年浪人するよりも
中学受験をして東海中学に行って浪人しない方がお金も安いです。
単純に考えれば
高校3年間だけよりも
中高一貫校6年間の方が準備をするには有利です。
まぁ・・・
東海高校も浪人率高そうですけどね(笑
東海中学は自由なので。
浪人率がわかる情報がネット上に無かったので正確な数字はわかりません。
塾について
2022年の合格実績で2名の東大理三合格者を出している塾に通っていますが
これも、あまり詰め込まれている様には思えません。
まわりの影響
人間は流されやすいモノです。
人は自分の意思で行動しているように思うかもしれませんが、
実際はそうではありません。
他の人と違う事をするのは、とても困難です。
まわりに遊んでいる子がいれば、自分も遊びたくなります。
まわりにタバコを吸っている子がいれば、自分も吸いたくなります。
そして、
まわりに勉強する子がいれば、自分も勉強するようになります。
ずっと部活ばかりをしていて、席次もケツの方だった先輩が
「○○大学医学部合格したって!」
そんな話を聞いていたら
「ヨシ!次は自分だ!」
そんな風に流されます。
「友達がテストで良い点をとった!」
そんな話を聞いていたら
「俺も負けるわけにはいかん!」
そんな風に流されます。
難関私立中学は、既に入学の時点で能力があることは実証済みです。
なかには、本当に能力の高い人がいます。
そんな人をみていると、自分もやれる気になってきます。
普通の人が、チョットデキル人になります。
中高一貫校に通う一番のメリットは、
「まわりの子から良い影響を受けやすい」
と言うことです。
まわりの子から、良い影響を沢山受けるためには
色々な繋がりを持っておくことが重要だと思います。
中高一貫校のまとめ
①少なくとも中学生の間は、詰め込まれていない。(東海中学は)
②高校受験がないので好きなこと・得意なことをする時間に充てられる。
③まわりから良い影響を受けやすい。
だから、結果として大学受験は中高一貫校が有利になると思います。
特に、まわりからの良い影響を受ける事ができるのが、中高一貫校の一番のメリットだと思いますよ。