こんばんは~!!!
つつです。
今日は、受験当日の服装についてを書いていこうと思います!
読者さんから、どんな服装がよいか?と質問が来たので頑張って答えたいと思います。
実際に受験会場で見かけた事例!なんてのも紹介したいと思います。
基本的には・・・
普段、塾や小学校に通っている服装で問題ありません。
下手に着慣れない服を着せる事や、
寒いだろうと心配するあまり、無理矢理厚着をさせる事はオススメできません。
着慣れている普段の服が一番良いです。
何枚か、写真をのせるので参考にしてください。
↓西大和学園【学校】
↓海陽学園特別給費【貸し会議室】
↓名古屋中学
何となくイメージはつかめるかと思います。
注意事項
教室の場所によって、寒かったり暑かったりするので、厚いコート類で凌ごうとするよりも、着脱のしやすい薄手の服を何枚か着させる方が良いです。
トレーナータイプよりもカーディガンの方が着脱しやすいですね。
貸し会議室等の学校施設ではなくビルの場合
かさばる上着を持たせたまま試験室に行かせるのではなく、保護者控え室で事前にコートだけ預かるのがオススメです。
生徒個人が使えるスペースに限りがあるので、試験前の時間勉強したり物の出し入れをする際に、コートが思いのほか邪魔になります。
また貸し会議室だと、建物に入ってしまえば寒い場所が無いのでコートは必要ありません。
学校施設で試験の場合
公立小学校よりは、試験会場は暖かい場合が多いです。
多いですが、学校によっては寒い場合もあります。
コレばっかりは、試験を受ける学校の情報を集めて下さい。
塾の先生も詳しく知っていると思いますので聞いてみて下さい。
子供の体質にもよりますが
手がかじかんでいる状態で試験に入ると調子が出ないので手袋をしましょう。
また、おなかも冷やさないように気をつけましょう。
緊張しやすいタイプの子は要注意です。
逆に暖かすぎて失敗する場合もある。
会場は予想以上に暖かくしてあります。
私立中学なので暖房設備も充実してます。
寒さを心配するあまり、厚着をさせてしまうと暖かくなりすぎてボーッとしてきます。
暑くなってきたら、服を脱ぐダケの話なのですが、
緊張していると、そんなことも忘れてフーフー言いながらテストを受けている子もいます。
試験中に暑くなってきたら服を脱ぐ。
そういった注意事項も、試験前に確認しておきましょう。
こんな服装の子もいた!
今年の冬は暖冬だとはいえ、半袖半ズボンの子もいました。
元気ですね。
暑がりの子は暑がりなので、
普段から半袖半ズボンで慣れていて問題ないなら、その方が良いのかもしれません。
子供の体質を一番理解しているのは、母親かと思います。
一番ベストな方法を考えてあげて下さい。
日能研のNカバンについて
いやぁ
やはり目立ちますね。
この日能研のNカバン。
服装の話とは少しズレてしまいますが・・・
正直言ってあまりカッコよく無いこのカバンですが
みんな素直にこのカバンを背負っています。
試験会場で同じカバンを持っている子を見かけると
見たことない子でも、何となく仲間意識があり安心します。
逆に少数塾の生徒は、この集団に威圧感を感じる様です。
このカバンは見た目は悪いですが、しっかりしていて途中で壊れたりしません。
ぴーたろうが使っているカバンも、まだまだ使えそうです。
まだまだ使える、ぴーたろうのカバン
志望校に合格したら、縁起のよいカバン!って事でヤフオクにでも出そうかしら・・・
その時は是非ご入札下さい。(笑
浜学園は
応援の先生方が黄色いベンチコートを着て目立ってます。
もう子供達以上に目立ちますね・・・
コレも結構、威圧感があります。
浜学園にも専用のカバンがある様ですが、背負っている子は少ない印象です。
各塾にそれぞれ特色があるので、知っていると面白いです。
細かい事ですが、中学受験ではそういった事でも戦っています。
面接がある場合は?
一般的には、私立中学受験での面接は合否に関係ありません。
無いと言っている学校が多いです。
でも全く無いか?と言われると疑問です。
親も含めて、あまりに奇抜な格好はしない方が無難です。
点数だけ取れれば良いんだろ?と言う考えは見抜かれます。
ある程度の礼儀がある格好をしましょう。
面接について感じた事はこちらの記事を見てね!
まとめ
こういった、小さな事を小まめにフォローする事が、後々に大きな差になってきます。
ちょっとの差が合否を分ける場合もあります。
気になることはドンドン調べましょう!
4年生、5年生のうちに、実際に試験会場を見に行くのが良いかと思います。
子供にとっても、来年は我が身だ!と感じれば普段の勉強もやる気が出ますよ。
Twitterでブログ更新情報を発信しています!