こんばんは~
つつです。
こども達は夏休みに入りました。
もう今週から休みですね。8月いっぱいまでの長い間小学校はお休みです。
中学受験をする6年生の夏休みは、勉強の追い込みをする大事な時期です。
少しでも無駄な事に費やす暇はありませんね。
中学受験をする皆さんもがんばってください。
夏休みの日誌
皆さんが小学生の頃もあった、夏休みの宿題がほとんど変わらずに続いています。
これです。懐かしいですね。
私の記憶では
「なつのせいかつ」
だったのですが、そう呼んでいるのは名古屋限定?のようです。
すごく分厚かった様な記憶がありますが、今見るとすごく薄いですね。
ちなみに、日能研の夏期講習のテキストはこの厚みです。
ボリューム的には毎日、夏休みの日誌1冊分と同じだけをやる必要があります。
この宿題をいつやるか?
あなたは、この「夏休みの日誌」をいつやりましたか?
ギリギリまでやらずに残していた人も多いのではないでしょうか。
あ~るで子は、
「8月31日に思い出して泣きながらやった!」
と言っていました。
もちろん私は、
「夏休みが終わり学校が始まって、提出する直前に友達のを写した!」
ですね。
なんと!二人とも1日か2日で全部終わらせています。
・・・・
そんなことにならない様にこども達には指導していかなければいけません。
きゅーたろう3年生「夏休みの日誌」の進捗状況
なんと!
きゅーたろうは、夏休みの日誌をもらった7月18日に作文や水泳等の体育、工作を残して全部終わらせました。
夏休みの日誌以外にプリントもありましたが、そちらも終わっています。
全く指導する必要はありませんでした。
勝手にやり始めました。
中学受験をしようと考えている子はこの程度は普通なのかもしれません。
我々、両親と同じ点は、どちらも1日で夏休みの日誌を終わらせている事でしょうか(笑
・・・
これで話が終わってしまっては全く参考になりません。
ぴーたろう6年生の「夏休みの日誌」進捗状況
ぴーたろうの夏休みの日誌の進捗状況は・・・
全く手をつけていません。
彼には内容が簡単すぎてあまりやる意味がありません。
2時間程度あれば終わると思います。
そんなことに時間を費やすぐらいなら、受験に向けた勉強をしてもらいたいのが本音です。
そこで、私は考えました。
「きゅーたろう(3年生)に6年生の夏休みの日誌をやらせよう。」
難易度的にも、ちょっと歯ごたえがあって丁度良いです。
どこまでやれるかは分かりませんが、挑戦してみたいと思います。
最後の答え合わせだけ、ぴーたろうに見てもらえば十分です。
字のキレイさもあんまり変わりません。
実際にやらせてみて。
流石に分からない部分もありますが、教えていけば理解できるようです。
社会は、「角川まんが学習シリーズの日本の歴史」を熟読しているので完璧です。(笑
![]() |
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻 別巻4冊セット 新品価格 |
このブログでは、このシリーズをオススメします。
この本を読ませるコツは、他の漫画を近くに置いておかない事ですかね。
それ以外も、教えれば良いだけです。(笑
学校の宿題を他人がやることについて。
中学受験をする兄弟をお持ちの人は、下の弟妹やらせてみると面白いかもしれません。
また兄弟がいない人でも、小学校の宿題は親がやる人もいます。
我が家ではそこまではやっていませんが、徹底している中学受験ガチ勢の人はそうしています。
内容を理解して実力がついていれば問題ないと思いますがどうでしょうか。
それでも、せっかくの小学校の宿題も無駄にしない様にしたいですね。