まいどーおはこんばんちはならー!!
あ~るで子だよ!
今日は、PTA役員に実際になって感じた事を書いていくよ!
後ろの方に校長先生とのやわらかバトル部分もあるよ!おたのしみに!
過去の2話もチェックしてね。
①
https://www.tutukun.com/entry/pta1
②
https://www.tutukun.com/entry/pta2
PTAが担っているお金のはなし
1、どんな項目があるの?
うろ覚えで行きます。
定例理事会(PTAの本部役員と学校役員=校長教頭教務主任が月イチで行う会議)で主に校長先生から聞いた話を基にしています。
通っている小学校の場合です。他所のことはわかんないです。
役員やったのが2年前だったので資料全部捨てちゃったので、思い出せる分だけ。
卒業式の記念品→胸に付けるお花とか、紅白まんじゅうとか
災害備蓄品→一気に全校分は難しいけど、賞味期限も考えなきゃだし少しずつ整えていく予定でカンパン・長期保存できるペットボトルなど
部活の登録料→ナントカ大会などに参加する場合、その参加団体として加盟していないと出場できないのでその加盟料とか会費とか
部活の備品→ユニフォームなど、無くても活動が行える感じの備品はPTAが出してあげている(サッカーボールや楽器など絶対必要な備品は学校の予算でそろえられる)
放課に使う遊具→フラフープ・一輪車・竹馬など、体育の授業で必要では無いものは学校の予算からかえないのでPTAが(ry
必要じゃないけどあったら嬉しい設備→冬場の加湿器など
学校周年行事への積み立て→50周年とか、100周年とか、そういう行事のために有名人に講演してもらうお金・記念品のお金・式典にかかるお金をPTA会費で厚意で積み立て
日Pへ払う会費→分担金として。恩恵はPTA新聞、他の地域のPTAとの連携や情報交換など。
遠いとこではPTAの保険→毎年1万円弱の掛け捨ての保険に入ってると思うのですが、それがPTAのスケールメリットをいかして保険料が安くなってるヤツらしい、と封筒に書いてあった気がする・・・・・・
2、その支出、妥当?
部活にかかる費用
うちは部活に入ってないです。入りたい部活は無かった。
というか、小学校なのに部活があるとか、この辺特有のしくみらしい。
部活の用品とかいわれてもピンときません。
小学校教育における部活は、個々のおうちの経済状況にかかわらず、全員に体験させてあげるべきものなんだそうです。
そんなわけで部員の負担を最小にするべくPTAで費用負担をする、と言う考え方だそうです。
部活開始時の4年次では約80%が入部、その後だんだん加入率は下がりますが、最後まで部活に入ってる子の方が多い。
ならばPTAで負担もしかたないかな、と思います。
この(一般的には中高の)部活制度は日本特有のものらしく、どんなスポーツでも始めるときの初期費用がかなり高額。部活で体験すると、その初期費用がみんなの負担でとても低く抑えて体験することができるそうです。
たしかにテニスとかサッカーとか、習い事としてやると用品代もレッスン代も高額ですね。
それをどの子にも体験出来るようにしてくれてるのが、日本の部活という文化と、それをコッソリ支えるPTA会費だったりします。有意義~!
というわけで、これは支出するに値する、と考えます。
部活備品、放課の遊具、あったら嬉しい加湿器、などは、PTA会費から支出するのに異議が出にくい、みんなのためになる使い方ですよね。支出に値する!
さて、日P分担金と周年行事積立金についてはどうでしょう。
日P分担金
日P分担金は児童一人あたりは10円/年間だそうです。でもそこに行くまでのブロックとか、県とか、市とかにもどうやら運営のための費用を払ってるっぽい。結果数百円払うのかな?よくわかんない。
おぼえてないです。
最近は日Pに加盟しないPTAも多いらしく、その是非が議論されても良いと思うけど、そんなの知らない役員さんだらけの中でわざわざ先生側からそんなこと言い出してくれるわけも無く今後も加盟しっぱなしで放置でしょうねえ。
これもまあ、まあヨシとしよう。
よくないけど、他の学校は入ってるのに辞めるとなると、我々保護者はどうでも良いけど先生方には問題があるようで、多分辞めるのにすごい苦労するのが予見される。
面倒くさいので、仕方なく消極的に有りとします。ちッ。
周年行事積立金
周年行事積立金。これ、必要かな?そんなセレモニー、大分先のことなので現在通ってる生徒には全く関係ない感じです。
有名人の特別記念講演?払った子の大多数が聞けないのに?
記念品?人文字やってみんなで風船飛ばして、屋上から写真撮ったヤツをクリアファイルとか下敷きにするアレ?
在校してなければもらえないです。そもそも欲しいか?
一連の周年記念行事関連にすくなくとも数百万円かかる事もあるらしく、突然そんなには用意できないから、ご厚意で積み立てをしていただいている(当時の校長談)とのこと。
そこで理事会荒らs素朴な疑問をぶつけるあ~るで子。悪気は無いんだよ!?
3、やわらかバトル部分
▽あ~るで子
周年行事なんて、地元のえらい人とか、出身小学校がここの有名人とかが寄付でやれば良くないですか?
今の会員さんたち、たぶん積み立てに結構な額もってかれてるの知りませんよね?
わたしも今聞いてびっくりしました。
バザーの売り上げの半分じゃないですか。
その金額を稼ぎ出さなくていいと仮定するとバザーもベルマークもやらないで、みんなから徴収する会費だけでどうにか間に合いますよね?
▼当時の校長
ですから、会員全員から徴収する会費からは卒業式の記念品や災害備蓄品、部活の加盟費など、間違い無く全校生徒に恩恵があるもののみに使用しています。
バザーの収入は徴収する会費とは別の使い道、つまり部活のあれば嬉しい備品や周年行事の積み立てに使用しています。
今年は大分くたびれちゃった某運動部のユニフォームをバザーの収益で買いますよ、という案内を年度初めのPTA総会でPTA会長が説明して購入しました。
部活に入っていない児童もいるので、そういうのはPTAが活動によって得た収益でやります。
▽あ~るで子
周年行事の下りはちゃんと説明されましたっけ?
ユニフォームはたしかに丁寧に説明されたの覚えていますけど。
▼当時の校長
予算と事業計画の欄に載せました(大々的には説明していません)。
(補足:PTA総会での説明??は「事業報告は紙面の通りです。異議のある方は挙手をお願いします」という方式なので挙手するヤツは奇行種です)
▽あ~るで子
じゃ、ここ出身の有名人と地元のえらい人に出してもらうセンでよいのでは?
私は高校の時にたまたま、100周年の行事にあたりましたけど、そりゃもう錚々たる割と知ってる名前の人達が寄付しまくってくれてそこそこゴージャスな式になりましたけど。
学校に特別な思い入れがあれば、寄付金を募ればすぐに集まるんじゃないですかね?
思い入れなきゃそりゃだめかもしれないけど、そう言う学校はそう言う学校なりのやり方があると思いますけど。
つまり支出は妥当でないと考えます。
▼当時の校長
では都度都度、その年のPTA役員さんに判断してもらうと言う事でいいんじゃないですか(チョイおこ)
▽あ~るで子
今年は?
▼当時の校長
今年はもう判断できる時期を過ぎているので、例年通りでどうでしょうか?
▽あ~るで子
わたしはもっと説明して納得してもらってから出してもらうべきだと考えますが、校長先生がそうおっしゃるならそれで。
とはいえみなさんの意見で決めるべきなんで、決を採っちゃいましょう!
(空気が読める子なのでこれ以上時間を引っ張ると私が嫌われちゃうしそろそろ黙ろう)
ってことで無事積立金が支出できて良かったね^^
4、まとめ
さて、そんなわけで、部活をしている子、放課に一輪車しかしない子などはPTAの恩恵をちゃんとちょっと多めに受け取ってたわけです。
加湿器も何年も何年も使えるわけでは無いので、順番に数台ずつ入れ替えていく。そうしてインフルエンザの子が少なくなるならこれは有意義な支出です。
みんなのためになっている。なってる?
というわけで、PTAの恩恵、わかったかな?ありがたいね!
このあともまだ続くよ!
なんでかっていうと書いてるうちにいろんな思い出が
思い出?が噴き出してきちゃってもう筆が
ど う に も
止 ま ら な い
ンチャスカスカ♪ンチャスカスカ♪
・・・・・・ぐぎぎぎぎ!
ブログ更新を発信しています!フォローしてくれないと泣いちゃうぞ!