効率厨(オレ)の考えた最強の中学受験ブログ

中学受験の情報と考え方の発信

f:id:tutukun:20190323200216p:plain f:id:tutukun:20211220233608p:plain f:id:tutukun:20200222205733p:plain f:id:tutukun:20200725192806p:plain f:id:tutukun:20190323200212p:plain f:id:tutukun:20190323223812p:plain

カウントダウンタイマー  

 

日能研Zクラスで先生にした質問【今日は電車が空いた】の主語は?

おはこんばんちはならー!

あ~るで子ですよ。

 

 

 

浜学園に通い始めた新3年生のおともだちから、

国語の宿題について聞かれたけど、

いまいち人に説明できるほどは理解していないことが分かったので、

覚え書きとして記事化しておこうかなーみたいな。

 

あと、質問の難しさについての話。

 

 

問題 主語と述語を探そう

次の文章の主語を答えましょう。

・今日は電車が空いた。

 

考え方その1

今日は空いた。

昨日は混んでいたのかもしれない。日々変化はあるだろう。

重要なのは「今日は空いた」ことなのだから

主語:今日は

述語:空いた

 

考え方その2(P、Q)

今日だろうが昨日だろうがそれはどうでも良くて、

電車の混雑具合を伝えているのだから

主語:電車が

述語:空いた

 

考え方その3(R子)

なんとなく主語は「電車が」、だと思うけど、

「今日は」が主語である事を否定する確固たる理由が分からない。

 

主語:わかんない

述語:空いた

 

 

よくわかんないよ!?ということで。

 

浜学園の先生は

おともだちの新3年生が、浜学園の先生に質問したところ、

 

述語から探します。

この問題の述語は「空いた」ですよね。

何が空いた?電車ですね。

「今日は」ってのは色々議論されるとこですが、

空いていたのは電車ですから、過去形・現在形に関わらず主語は「電車が」です。

そこの、色々議論、の所が知りたかったので、

春期講習の合間に日能研の先生にも聞いてみました。

 

日能研の先生は

 

日能研では、こういう文法を考える場合、

述語から主語を探る方法で統一しています。

日能研ではないところではいろんな説があって、

どれが正しいとかそういう判断はできません。

 

述語は「空いた」。空いたのは何か。

空いたのは「今日」ではなくて、電車です。

 

今日は空いた、つまり何が?と考えた場合も主語は省略された「電車」ですね。

主語は「電車が」です。

 

たとえば、

今日は 電車が 空いた

は、

象は 鼻が 長い

と同じ構造なのはわかりますか?

これで考えるとより明白で、長いのは象?鼻?

長いのは象ではなく、鼻ですね。

主語は「鼻が」

述語は「長い」です。

 

研究者のなかにも、「今日は」を主語とする説を提唱する人がいます。

賛否両論あるから(中学入試の)問題としてはおそらく出ません。

でないけれど、「あれ?」と気づいて考える事が大事。

いい質問です。

 

やったねきゅーたろう☆ほめられたよッ! 

 

 

 

 

さて、この質問。

先生に質問しに行く前にぴーたろうときゅーたろうとあ~るで子で

あーでもないこーでもないと意見交換をしていました。

 

今日は 電車が 空いた

なら10中8か9で「電車が」が主語であると言う結論になりました。

 

 

今日は 電車が 空いていた

の場合はなんとなく「今日は」が主語の確率があがりそうじゃない?

10中いくつでいえば、

なんとなく3とか4くらいに「今日が」の勢力が上がりそうなんだけど何でだろう?

と言う議論になったので、

「空いていた」についての分析になりました。

 

Q:「今日は」の重要さ、増えるよね。なんでかな?

まあ、それでもぼくは絶対「電車が」が主語だと思うけどね!

 

P:「空いていた」の方がより前後の時間の流れというか、状態の変化を気にした言い方になるよね?

昨日はどうだったの?明日はどうなるの?ってことを気にしている言い方になる気がする。

だから「今日は」の主語っぽさは増すよね。

 

R:Pの言うこと、すごいわかる。

「空く」だと議論の余地があまりないのになんで「空いていた」だと言い切れない感じが増すんだろう?とりあえず調べて見たけど。

  空く【動】→空いていた?

  空い(空くの連用形イ音便) / て(接続助詞) / いた(補助動詞:状態)

う~~~~~ん、状態を気にした言い方にしたかたち、って事しか分からないなぁ。

是非先生に聞きたいけど、どう聞けば良いんだこれ?

 

 

という話し合いをへて塾へ。

電話で事前に連絡を入れ、国語の先生がいることを確認してから塾に行きました。

 

きゅーたろうを送りがてら、あわよくば「空いている」の場合との違いについても答えてもらおうと受付の場所まで同行したのですが・・・・・・

 

日能研Zクラスの質問の流儀

Zクラス国語の先生は我々を見るなり、

話しかけようとする  あ~るで子を手で制して、

 

「質問があるなら、きちんと自分で質問をしなさい」(圧強め)(親が出しゃばるな・親に頼るなって事でしょうなぁこわい)

Q「この、『今日は電車が空いた』の主語が今日なのか電車なのかで、たぶん電車だと思うけどちゃんと分からないです」

といって、

さっきの話し合いの時に3人で1枚の紙に書き込んだメモをとりだしたところ・・・・・・

 

f:id:tutukun:20200408185138j:plain

↑メモ。右下はぴーたろう、左下はわたしだな。きゅーたろうは意見は述べていたけど書き込んでなかったな。ここが怒られポイントだな。

 

「(以下、前述の質問の応え) 分からないところは、先生に聞きに来なさい。

品詞分解や活用形は5年生でしっかりやるから今は余計なことはしないで。

いいか、余計なことはしちゃダメだ!(大事な事なので2回。そして強め)」(しかも目線こっちです超こわい)

ということで、きゅーたろうは褒められたけど私は怒られましたー><;

 

 

質問するのはむずかしい!質問までがむずかしい!

疑問があるなら、じぶんで、主体的に先生に聞きに来なければダメ。

厳しいです。

場慣れしていた   きゅーたろうだったからとっさにちゃんと言えたけど、

3年前のぴーたろうだったらメモを握りしめてこっちを見る、

という最悪のお返事をした可能性があります。 

 

 

浜学園では

浜学園ではお母さんと子供が一緒に質問にきても怒ったりはしないようです。

冒頭のおともだちはまだ入塾したてのピカピカの3年生だから、

という理由もあるカモですが、

子供がうまく聞けなくて、母親が先生に質問しても優しく対応してくれるそうです。

ぴーたろうの通っていた日能研の教室も浜学園と同じ感じで、

質問しに行くと優しく対応してもらえる事が多かったです。

 

安易に質問をしに来るな!自分の頭で考えろ!!

と言う感じがZクラスならではなんでしょうねぇ。

 

自分なりの確たる疑問点を持ってからでないと、

質問する事で満足して分かったつもりになってしまう。

 

先生の時間も、本人の時間も、労力も、ただしく効果を発揮しません。

 

実は質問をするって、すごくハードルが高いと思います。

どこまでわかって、どこからわからないか、

これはしっかり勉強しないとまずはっきりしません。

 

なにがわからないかわかっていない!!

という質問の多いことといったら・・・・・・と、

わたしのだいすきな州崎先生もおっしゃっていました。

ameblo.jp

 

具体的に聞けるかが大事ってこと。

ameblo.jp

 

 

州崎真弘先生はノートの取り方の本の著者です。

ameblo.jp

 

先生にわからないところを質問できる、というのはすごいこと。

きゅーたろうはすごいなぁ。

 

Zの先生、めちゃんここわいなあ迫力が違うなぁ、

と体感したあ~るで子でした。

とてもこわかったです!

 

 

Twitterでブログ更新情報を発信しています!

f:id:tutukun:20190305215109j:plainこの画像をクリックするとフォロー出来ます。

 

f:id:tutukun:20190323200216p:plain f:id:tutukun:20190323200219p:plain f:id:tutukun:20190629225531p:plain f:id:tutukun:20190527001631p:plain f:id:tutukun:20190527001635p:plain f:id:tutukun:20190323200212p:plain f:id:tutukun:20190323223812p:plain