こんばんは~!
つつです。
今日は「忘年会スルー」について考えを述べていこうかとおもいます。
私立中学受験とは関係ない話題ですが、書きたいことを書く!
コレがブログを続けていく為には一番です。
私も会社の忘年会があったので行ってきましたよ!
私の考えは
「忘年会は必ず行け!他の仕事よりも大事な事だ!!」
です。
他人にはそんなことは言いませんが、息子達にはその様に教えます。
忘年会について・・・
あなたの会社や組織でもありますか?
「忘年会」
会社によってやり方は色々あると思いますが、
要は
普段の職場とは違った場所でお酒を飲みながらコミュニケーションを取ろう!
そして、親睦を深めてまた来年(明日)からの仕事に活かそうって事です。
最近の若い人は忘年会へ行きたがらない?
結構、こんな様な事が言われています。
確かに一定数そういった人がいるのは事実です。
でもそれは、別に若い人に多いかと言われると、そうでもない気がします。
(少なくとも私の周りでは)
お金さえ取らなければ、若者の忘年会等の飲み会への出席率は悪くありません。
若者の方がコミュニケーションの重要性を理解している子が多いです。
最近の中年は忘年会へ行きたがらない。
どちらかというと、10~20年前若者だった人にそういう人が多い気がします。
今現在、30~45歳ぐらいの人ですかね。
ある程度、ベテランになってきて他人とコミュニケーションを取らなくても何とかなる(と思い込んでいる)人です。
本来であれば、組織の中心となって、もり立てていかなければいけない人なのですが、
その必要性を理解していないのです。
会社・組織への帰属意識も低く周りのやる気を削ぎます。
そんな人達は・・・
いつまでたっても下っ端で、周りから認められないのは
組織が悪いのではなく、その人自身が悪いのです。
新入社員と自分を比べて私の方が仕事が出来る!と言っています。
それか、
会社のしくみが悪いと言い、同僚と関わろうとしないのです。
そんな人間にはならないようにしなければいけませんね。
若者が参加しやすいオススメの忘年会
そんな中年のことは置いておくとして・・・
どんな忘年会にしたら、若者が参加しやすいでしょうか。
忘年会の幹事
若者に忘年会幹事をやらせて強制参加だ!
みたいな話も聞きますが、オススメしません。
店を選ばせて後からダメだしするのも最悪です。
最近の若者はそういった事もパワハラに感じてしまいます。
やはり、忘年会幹事はある程度ベテランがやった方がよいでしょう。
10年ぐらいは経験がある人を幹事にする事がオススメです。
幹事の力量が忘年会の成否を分けると言っても良いでしょう。
幹事はつらいよ・・・
幹事をやったことがある人は分ると思いますが、万人に喜んでもらえる忘年会はありません。
人数が多くなればなるほど、どれだけ頑張っても不満を持つ人はいます。
目安としては、7~8割の人が満足してくれればよいでしょう。
忘年会の会場
会社の規模や人数にもよりますが、あまり高価なところを選ぶ必要はありません。
「若者が参加しやすい」と言う事をメインに考えるのであればケチってもよい部分です。
若者にどんな店が良い?と聞いてみるのが良いでしょう。
自分の意見が採用された忘年会は参加しやすくなるものです。
忘年会が始まる前からコミュニケーションは始まっているのです。
忘年会の会費
会費は無料にしてください。
会社であれば経費で落すことが出来ます。
※全員が参加出来るように案内をする必要がある。細かいことは他のサイトを見てね。
わざわざ一度社員の給料にして税金を払った後に、再度お金を集める必要は無いかと思います。
どうしてもと言うのであれば、コッソリ給料をそのぶん減らせば良いのです。
そんなことは従業員には分りません。
今の若者はお金にシビアです。
わざわざ自分のお金を払ってまでコミュニケーションをする必要性を感じていません。
忘年会は無料だよ!
タダ酒タダ飯だよ!
ってだけで大分ハードルが下がります。
忘年会に誘う方も誘いやすいですしね。
無料にするのは絶対にやった方がよいです。
管理職は絶対参加
若者に忘年会に参加して欲しかったら、
管理職は絶対参加です。
冠婚葬祭・病気等の余程の事情が無い限り参加させてください。
たまに管理職なのに出席しない人がいます。
私からすればありえません。
と言うか、
忘年会等の社内行事に積極的に参加しない人を管理職にあげてはいけません。
どれだけ能力があろうともダメです。
現場のリーダーぐらいまでかな許されるのは。
忘年会に行きたいな!と思わせる
最近の若い子は案外、そういった社内行事を楽しみにしている子が多いです。
ただ、それも普段からコミュニケーションが取れている必要があります。
最近の若い子は忘年会へ来たがらない!と嘆く前に
普段の自分のコミュニケーションのあり方を考えてみるべきではないでしょうか。
Twitterでブログ更新情報を発信しています!