こんばんは~!
つつ&で子です。
Twitterを徘徊していたら、面白いタグを見つけました。
※あーるで子が
#2022組さんへの遺言
終わりたてホヤホヤの2021組保護者さんたちが凄い勢いでつぶやいています。
どんな記憶も時間がたつと忘れちゃうから、
いま、グッときたものは保存しておくと良いと思いました。
元ツイートが消されちゃうこともあるし、
アカウントに鍵がかかると見えなくなったりするので、
わたしは気になったツイートをコピペしてメモ帳にとっておこうかな。
今年の中学受験
特に今年はコロナ対策で、去年の受験とはかなり違う様子だったと思います。
コロナが来年受験時までにすっかり無くなる事は難しそう。
来年以降の受験生にもとても参考になると思います。
説明会・イベント・体験授業も潰れに潰れまくりましたね。
とはいえ、どんな学校なのか、進学実績も大事ですが、肌で感じる校風も大事です。
どういう手法でその学校を知るのか。
オンラインだけなのか。少人数で密を避けて開催してくれるのか。
生徒の実際の様子をどうすれば知ることができるのか。
今までとは違う方法もとらなきゃだと思います。
本当は出来ることなら、チャンスがあればなんどでも志望校に行けると良いです。
何度も行っているうちに、
子供自身が
「絶対合格したい、だから頑張るんだ!」
そう考えるようになります。
今年の受験生はその点では大変だったと思いますね。
その点
きゅーたろうは、2019年の3年生の時に兄について色々な学校を見て回れたのはラッキーでした。
次年度以降も中学校へ行けるチャンスが少なくなるのは目に見えています。
3~5年生の人達も、まだまだ先だとは思わずに機会があれば私立中学校へ行ってみましょう!
2022組へ
私達は、2020組(&2023組)です。
ちょっと前の記憶ですが、私なりの遺言です。
6年生になると本格的に入試問題を解き始めます。
最初はビックリするぐらい点が取れません。
ぴーたろうも、最初は算数100点中20点!とかでした。
正直ちょっと焦りました。
難関校の入試問題は大人でも難しいです。
こんなの無理!と思うかもしれません。
でも、焦ってはいけません。
それはみんな同じです。
大人でも解けない難しい問題なんか、他の子もみんな解けません。
心配はいりません。
よーく問題を見てみると案外簡単な問題があります。
絶対に解ける問題はあります。
そんな簡単な問題を確実に見つけて点を取っていく。
ただそれだけの事ですよ。
#2022組さんへの遺言
— つつ@効率厨の考えた最強の中学受験!ブログ (@tutu_kouritutyu) 2021年2月10日
子供達が解いてきた入試問題を見てみると、本当に難しい。
そんな問題をスラスラ解けてしまうなんて、成長したなぁと思いますよね。
【Twitter】来年の中学受験生に向けてのメッセージ【#2022組さんへの遺言】 - 効率厨(オレ)の考えた最強の中学受…https://t.co/eLWwU2Jtr9