こんばんは~
らくらく教のツッツ司祭です。
ツッツ司祭は楽に生きる事を是としているので、皆さんが楽に生きる為の方法を伝授しています。
今回は方言から生まれる人間関係についての問題点を考えていきたいと思います。
私の出身地
私の出身地は、名古屋です。
子供達が狙っている私立中学校が「東海中学」な事からも分かるように今住んでいる場所も愛知県です。
愛知県は東京都と大阪府のほぼ真ん中に位置しています。
名古屋の方言は、名古屋弁ですね。
あまり意識はしていませんが多少の方言があります。
名古屋弁は、「だぎゃ~」とか「えびふりゃ~」とかは
・・・・
実際はあんまり言いません。
そんな風に喋るのは某市長ぐらいなものです。
普通に使う名古屋弁
それでも、多少は方言があります。(カッコ内は標準語)
「・・・・だがね」 (・・・だよね)
「そんなことあらすか」(そんなことないよ)
「あ~えら」(あ~つかれた)
「ケッタマシーン」(自転車)※これはマジで言います。
大体、東京の人にも通じます。
たぶん・・・
大阪の人には、ほぼ完璧にニュアンスまで伝わります。
どちらかと言えば、関東より関西よりですね。
あ~るで子の出身地
ちなみにあ~るで子の出身地は東京です。
ほぼ標準語を喋っていますが、結婚してから愛知に来て大分、愛知県に染まってきた様です。
東京と愛知は地理的に結構近いこともあるので、多少の方言が入っていても基本的には問題ありません。
ただし、細かいニュアンスが違っていることがあります。
この細かいニュアンスの違いが人間関係ですれ違いを生むことがあります。
細かいニュアンスの違いを疎かにしてはいけない。
本当に小さいことですが、この細かいニュアンスの違いを互いに理解し合わないでいると時間が経ったときに大きなすれ違いになってしまいます。
この点は夫婦だけではなく、上司部下等のある程度親しい人とコミュニケーションを取るときにでも注意が必要です。
まったく悪気がなく使っている言葉が相手にとっては、モヤっとさせるてしまっているかもしれません。
方言の問題点①「お前呼び」
最近のニュースで見た内容にこんな物がありました。
簡単に言うと
中日の監督が、
「応援歌に「お前が打たなきゃ誰が打つ!」とお前呼びが入っているから良くない。」
と訳の分からないイチャモンを付けて応援歌を自粛させた。と言う内容です。
正直、愛知県民からすれば何を言いたいのか分からないイチャモンです。
ちなみに、名古屋弁では、
お前ではなく、正しくは「おみゃー」です。
「お前が打たなきゃ誰が打つ!」ではなく、
名古屋弁では「おみゃーが打たんで誰が打つ!」です。
「おみゃー」は※標準語のお前とはニュアンスが大分違います。
この与田監督の出身地は千葉県のようです。
与田 剛(よだ つよし、1965年12月4日 - )は、福岡県北九州市生まれ、千葉県君津市出身[1][2][3]の元プロ野球選手(投手、右投右打)・コーチ。現在は中日ドラゴンズの監督
wikiより引用
関東出身だと、「お前」と呼ぶことに違和感があってもおかしくはないですね。
特別に、与田監督がおかしいと言うわけではありません。
そういった文化圏で育ってきたから当然そう感じるのです。
問題があるとすれば、地域の方言による細かいニュアンスの違いを理解していなかったからでしょうか。
ちなみに、
関東で言うお前は、愛知県や関西は「君(きみ)」にあたるのではないでしょうか。
愛知県で「君(きみ)」と呼ぶとなにか冷たい感じがして嫌われます。
「きみさぁ、そこで打たないとダメじゃないですか?」
みたいな感じで、目下の人にダメ出しをするイメージになります。
「いかないかん」について
私たち夫婦であった、この細かいニュアンスの違いであったすれ違い事例をひとつあげておきます。
それは、「いかないかん」です。
関東のニュアンスでは
「本当は行きたくないんだけど、仕方がないから行かないといけない。」
になります。
愛知県では、
「この日(時間)に〇〇へ行くよ。」
となります。
具体的な事例
実際にあった会話の内容を紹介します。
つつ「来週はゴルフにいかないかん。」
あ~るで子「え?行きたくないなら行かなければ良いのに。」
つつ「ん?」
あ~るで子「上司の付き合いで無理する必要は無いよ。」
つつ「え?俺は行きたくないなんて言ってないよ?」
あ~るで子「だって、いかないかんって言ったよ。」
最初は分かりませんでしたが、
どうやら「いかないかん」に問題があるようです。
愛知県では、「いかないかん」にネガティブなニュアンスは無いですが、
関東にはネガティブなニュアンスがあるようです。
このすれ違いを無くす方法
出身の地域によって、方言(と言って良いのか)ニュアンスは若干違います。
このすれ違いを無くすためには、やはり互いにそういった違いがあると認識しましょう。
そして、相手の言いたい事を理解するためにもう少し丁寧に話をしなければいけません。
愛知県民の「イカナイカン」に対するニュアンスを知りたい人は下記の動画を見てください。
これであなたも、愛知県民の仲間入りですよ。
から、今日の記事はこれまで!