こんばんは~
つつです。
今日は名古屋中学について調べてみました。
先週、日能研の公開模試が名古屋中学で開催されたので実際に行ってきました。
やはり私立中学高等学校は公立校よりも施設が充実している印象を受けました。
学校の中に塔があったり噴水があったりします。
テスト当日はあいにくの雨でした。
学校紹介
キリスト教精神に基づく人間教育
創立132年の伝統混沌とした時代の中で,生きる指針を示す言葉。名古屋中学校・高等学校のスクールモットーは,132年前にアメリカからやって来た宣教師クラインが定めた「敬神愛人」です。
神を敬い人を愛する。それは崇高な真理を追い求め,決しておごり高ぶらず,自立して他者に仕えるという生き方を示しています。今のような時代にあっては,ともすれば人は恣意的な自由に流れ,他者を思いやる気持ちを忘れて生きてしまいます。「敬神愛人」の精神を若い時代に心に刻むことにより,他者の為に生き,真に社会に貢献できる人となって欲しい,それが本学で学ぶ人々への望みです。
本学の礼拝,宗教行事,聖書の授業,ボランティア活動などあらゆる場面で「敬神愛人」の精神を学んできた多くの優秀な先輩たちは,地元のみならず,日本,さらに世界を舞台に活躍してきました。そして今も,次世代を担う意欲あふれる若者たちが,熱心な教員の指導のもと,キリスト教精神に基づいて日夜研鑽に励んでいます。
キリスト教系の学校ですね。
中高一貫男子校です。
場所
です。
近くにはナゴヤドームがあります。
マックスバリューやイオンもあります。
地域は都会ではありますが、繁華街と言うよりはベッドタウンのような感じです。
塔の中に入ったよ!
このHPに出ている塔の中に入ってきました。きゅーたろうが(笑
日能研偏差値
名古屋中学のR4日能研偏差値は50です。2019年5月発行
愛知県内では、男子校の中で東海中学に次いでの難易度です。
同じレベルとしては、南山男子、海陽Ⅰ、愛工大名電奨ABが並んでいます。
以前は南山男子が1つ上だった記憶がありますが、名古屋中学が追いついてきた様です。
ちなみに、1つ前のデータではR4日能研偏差値では48でした。
教育のカリキュラムや進学実績、クチコミなどで人気が上がってきているのかもしれません。
日能研保護者会で聞いてきた名古屋中学の事。
進学実績
やはり私立中学の志望校を選ぶ時に重要になってくることは進学実績です。
入るときの難易度はそこまで難しく無いけど、出るときは難易度の高い大学に複数名合格しているパフォーマンスの高い学校があります。
名古屋中学もそんな学校だと言えるのでは無いでしょうか。
2019年度の合格実績
・国公立大 医学部医学科 現役3名 既卒4名 合計7名
・私立大学 医学部医学科 現役5名 既卒31名 合計36名
2018年度の合格実績
・国公立大 医学部医学科 現役4名 既卒6名 合計10名
・私立大学 医学部医学科 現役10名 既卒30名 合計40名
中学入試で入学する子は240人です。
(高校から入る子もいますが、ほぼ中学から入学した子の実績です。)
その他の詳細は、学校のHPを見てください。
東京大学へも複数名の合格者を輩出しています。
1学年が240人なのを考えても良い結果ではないでしょうか。
南山男子の方が人数が少ないため一概には比べることは出来ませんが、ここ3年間の東京大学入学者数を比べると名古屋中学の方が良いです。
入試の日程
東海地方で私立中学受験をする男子が目指す一番の難関校は東海中学です。
東海中学の入試は2月の最初の週にあります。
この名古屋中学の入試日は1月の末にあるので、丁度、東海中学入試の直前にあたります。
試験慣れをするという意味も込めて、東海中学を受ける子が、この学校のテストを受けます。
こう言うとアレですが、東海中学を落ちた子が名古屋中学に入ってきます。
運悪く、本来なら東海中学に入れる実力があった子が体調不良や、たまたま点数が取れなかった事が理由で入ってくる場合があります。
ちなみに、比較対象にあげた南山男子は東海中学入試日と同じ日に実施されます。
よって南山男子に入る子は東海入試を諦めた子か、本当に南山男子に入りたい子のどちらかになります。(ほとんどが前者と思います。)
まぁ滝中学もありますが、その点は南山男子も名古屋中学も同じです。
入試日の差が進学実績に影響を及ぼしているかは分かりません。
私個人としては、諦めずに全力で東海中学受験に取り組んだ方が良い気もしますがどうでしょうか。
いや、本当に南山男子に入りたいと心から思っているなら問題は無いのですが。
まとめ
名古屋中学は愛知県の私立中学校の中では中堅クラスと言えると思います。
努力次第では東京大学や医学部への道も現実的な数字です。
東京大学以外にも京都大学や名大へも多くの生徒を合格へ導いています。
日能研でぴーたろうがテストを受けている間に名古屋中学の先生から話を聴くことができました。(あーるで子が)
生徒を育てて社会貢献が出来る人材を育てたいとの熱意を感じました。
子供を預けるのに良い学校なのではないかと思います。
是非参考にしてみてください。
ブログ更新と時事ネタ等を発信しています!ぜひフォローをお願いします!